故・三浦綾子さんの「細川ガラシャ夫人」を読んで印象に残ったシーンを切り絵にしたものです。
細川ガラシャ(1563〜1600)
本名玉子。明智光秀の娘で細川忠興のもとに嫁ぐが本能寺の変勃発。謀反人の娘ということで本来は離縁され自決しなければいけないが忠興は離縁せず味土野に幽閉。その間に侍女の清原マリアからキリスト教の感化を受けたと言われている。
後に豊臣秀吉の許しを得て大阪城近くの玉造の屋敷で暮らす。聡明で絶世の美女だったと言われ、忠興は玉子が人目に触れないように部屋の四隅に火薬をぶら下げ監禁。キリスト教禁令下、清原マリアから受洗。洗礼名「ガラシャ」(グラチア、グレーシア)神の恩寵の意味。
秀吉の死後、息子を家康に人質として差し出し、忠興は徳川方へ。徳川方についた各大名の奥方は豊臣方の石田三成に人質にとられることを恐れていっせいに逃走。
「夫にはキリストのごとく仕えよ。」の御言葉を守り、玉子は石田方に取り囲まれても逃げようとはせず、幼い娘をマリアに託し、侍女達に殉死することを堅く禁じて「キリシタンゆえ、自害はできぬ。かと申して生きのびるわけにもいかぬ。」と屋敷に火を放ち、家老に胸を突かせて果てた。享年38歳。
「手作りの百人一首」 |
「味土野の夕暮れ」 |
「茶会」 |
「手作りの百人一首」と |
||
「受洗」 |
「天主の御もとに」 |
|
日本語訳の聖書がまだない時代に「こんてむつすむん地」(基督に倣いて)をそらんじ、ラテン語、ポルトガル語も学んだと伝えられています。自殺ではないが人に殺させたのだから殉教ではないという見方もありますが戦国時代にここまで信仰を貫き通した彼女に私は憧れました。各シーンの描写はあくまでも私のイメージですがよろしければ小説をお読み下さい。